MHA体質学(胚葉学)ベーシック講座


胚葉学的体質学

体質類型の原型は、紀元前のギリシャ時代にまでさかのぼります。ヒポクラテスが考案した健康状態についての理論「四大体液説」を、医学者ガレノスが、気質分類に発展させ、人間の気質・体質は、四つの体液(血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁)のバランス決まるという「体液理論」を唱えました。
ガレノスの「体液学」をもとに、今からおよそ100年前にドイツの精神病学者、クレッチマーは体型と性格を関連付けた「体型性格論」を唱え、さらにシェルドンが、胚葉の発達と体型、性格を関連付けた、「発生的類型論」を唱え、現在の体質類型の基礎がつくられました。

体質学(胚葉学)とは、三つの胚葉によって、体質の判定をする方法です。

精子と卵子が受精して僕たちは生まれるわけですが、その受精したものを『胚』と呼びます。
胚は細胞分裂をくり返して発達していきますが、2週間目が終わる頃には、3つの層に分かれてきます。一番外側の層を「外胚葉」、真ん中の層を「中胚葉」、一番内側の層を「内胚葉」と呼びます。
この3つの層の役割が体の各組織と対応しているということです。

体質は、生まれ持った先天的な素因と環境や食生活などからの後天的素因とによって作られます。
この体質によってある程度の体調傾向や肌傾向、気質傾向などが判断できます。
体質の差は受精における精子、卵子の選択特性から始まり、受精卵は卵割(細胞分裂)を繰り返し、外胚葉、中胚葉、内胚葉の三つの組織に区分されます。この組織は他と異なる特徴をもっており、この胚葉から体質を判断していきます。
体質は大きく分けて、痩せ型(外胚葉型)、筋肉型(中胚葉型)、肥満型(内胚葉型)の3つの体質があります。
またこの3つをあわせ持った平均型(中間型)があります。この体質を基本に、体調や肌質、気質などを判断していきます。

脳科学の分野では、「性格や思考パターンは遺伝よりも後天的な影響の方がずっと大きい」というのが学会のコンセンサスでもあります。

 クレッチマー(Ernst Kretschmer, 1888~1964)
ドイツの医学者・精神科医。性格との関連から体型を「肥満型、闘士型、痩身型」に分類。

☆ シェルドン(William Herbert Sheldon,1899~1977)
アメリカの医学者。ハーバード大学教授、コロンビア大学の体質研究所所長。生物発生学の表現を用いて体型を「内胚葉型、中胚葉型、外胚葉型」に分類。

☆ 末富 仁(すえとみ ひとし)
昭和20年、長崎で被爆した末富氏は、自分自身すべてを天然物で克服し、その後、植物療法の進んだヨーロッパで、ルイ・レイモンド・ルノー氏に師事し、エステティック理論、植物美容理論、体質学を30年以上にわたり研究。植物療法を基本に捉えた、ヨーロッパの化粧品各社に独自の製法を提供し、数々の化粧品開発、教育指導に従事してきました。
・フランス、Dr.エステティックインスティテュート プロフェッサー 
・東京ソワンエスティックサロンジョリマ代表 
・NHK学園植物療法講師 
・元日本エステティシャン協会理事 
・元フランス、モーリスメッセゲフィトテラピー研究所所長 
・CENESエステティックと健康管理研究会会長


外胚葉型(やせ型)の特徴


外胚葉は、皮膚表皮や感覚器官、中枢神経系や末梢神経を形成



中胚葉型(筋肉質型)の特徴



中胚葉は、骨、筋肉、泌尿器、生殖器、心臓、血管系、血液を形成

内胚葉型(肥満型)の特徴


内胚葉は、腸粘膜や付属器官の腺を形成

中間型(平均型)の特徴



☆  簡単チェック法

利き手の親指と中指を使って反対の手首のところを掴む。

右が利き手なら右手で左手首をつかみます。

  • 外胚葉型 親指と中指がラクラク重なる
  • 中胚葉型 親指と中指がくっつく程度
  • 内胚葉型 親指と中指がかなり離れる

これでおおよそですが、タイプが分かります。

なぜこれで分かるのかというと、手首の太さというのは生まれつきの要素が大きく、手首が細い人は筋肉がつきにくく、手首が太い人は筋肉がつきやすいです。

日本人は比較的手首が細いタイプが多いです。

欧米人は手首が太く筋肉がとても太くなりやすいです。

●タイプ診断

●胚葉学の動画


【 参考書 】